2018 豊島区U11フットサル大会 第3位
準決勝では敗れたが、インフルエンザ等で欠席者が出たにもかかわらず、チーム一丸となって戦い、3位を獲得した!!
クラブ代表 礒田
「2018U11フットサル大会1stStage勝敗表」はこちら
「2018U11フットサル大会2ndStage勝敗表」はこちら
2018 豊島区JrリーグU10大会 優勝!
4年生は人数が多いため、イエロータイガーチームとホワイトタイガーチームの2チーム
エントリーしました。
お互い決勝リーグに進出して、同グループとなり、しのぎをけずりました!
決勝リーグの豊島戦はお互いに応援し合い、良い試合を行いました!
他グループ1位の決勝戦の相手は池袋。予選リーグでは負けているものの、実力はほぼ互角。
前半にアンラッキーともいえるゴールで先制されるも、こちらもラッキーなゴールで追いつき、その後は
やや押し気味に攻めるも得点に至らず、勝負はPK戦へ。
相手のシュートが2本ともバーとポストを直撃して外れる。
うちは、冷静に決まり、まさに4年生がチーム一丸となって優勝することができた!!
クラブ代表 礒田

決勝の相手の池袋戦

第一SSC恒例の勝利の雄叫び!

4年生みんなが一丸となってつかんだ優勝だ!!
「2018年TリーグU10 勝敗表」はこちら
2018豊島区JrリーグU12大会 優勝!
今年の豊島区U12大会の決勝リーグは1位から4位までが勝ち点10で並ぶという近年まれにみる大混戦となった。
最終日、残り2試合(池袋と富士見台)。
これを1勝1分けで勝ち点4をとれば、得失点差で優位にたっているので、優勝できる。
池袋戦、かなり気合いを入れて望んだにもかかわらず、前半に先制点を許してしまう。
相手もうちのやり方を研究していて、なかなか思うように攻めれない。
このまま負ければ、その時点で優勝は無くなり、3位入賞もできず4位となってしまう。
それ以上に、今まで何のためにやってきたのか、本当に悔いが残るだろう。。。
何か目に見えないプレッシャーに、負けてしまっているかんじだ。
ハーフタイムに修正点と攻撃の仕方(動き方やボール動かし方)、どこを起点に攻めるか等を確認し、精神を入れて送りだした!
後半半ばに、ようやく馬場のボールキープから小林がオーバーラップしてGKと1対1を確実に決めて追いついた!
しかし、勝ち切れず試合終了。何とか、最悪の結果だけはまぬがれた。。。
さあいよいよ最終戦となる富士見台との試合。これに全てがかかっている!
気持ちを切り替え、とにかく1-0でも何でも勝ちさえすれば優勝できるんだということを伝え、前半に勝負をかけよう!!とミーティングで気持ちを統一
したが、、、、。
結果は前半を終わって、0-2。池袋戦で前半失点し、苦戦した教訓はなんだったのか?
お前ら、優勝したくないのか!と喉まで出かかったが、グッとこらえ、とにかく、冷静に試合を分析し、
絶対に最後の最後まであきらめないこと!
15分の試合なので、5分に1点ずつとれば勝てる!
自分達の得点パターンをもう一度全員に意識させ、それに集中すること!
を伝え、精神を注入して送りだした!
そして、立ち上がり最初のCKを小林が頭であわせ、1点を返した。
しかし、2点目がなかなかとれない。
相手はうまい。あせればあせるほど、いなされる。
のこり3分となったところで、FKをもらう。
小林にはFKのアドバイスをしていたが、それを見事にココ1番の勝負所で決めてくれた!
あと1点だ。あと3分あれば1点取れる!絶対にあきらめるな!最後、全部前から行け!と叫んでいた。
そして、のこり1分でサイドから中にいれたボールがわずかにあわず、あーっと思ったが、相手GKのキックしたボールをセンターサークルあたりで高木が奪い、
1人かわして放ったシュートが見事な孤を描いてGKの頭の上に吸い込まれていった!
みんなの願いがボールに集結された一撃だった!
私も今まで、2点差を追いついたことはあるが、3点取って勝ったことは無かっただけに、鳥肌がたって泣けてきた!
こいつらやりやがった。。。!!!
まさに記憶に残る大逆転勝利による優勝であった。
クラブ代表 礒田

対池袋 1年の時からのライバルでお互い切磋琢磨してきた好敵手だ。
対富士見台 奇跡の逆転勝利!!!

恒例の勝利の雄叫び!

苦しんだ末につかみ取った優勝だけに喜びもひとしおだ!!
「2018年TリーグU12 勝敗表」はこちら
2018 第一サッカークリスマスフェスティバル(12/24)
今年も恒例のクリスマスフェスティバルを12/24に行いました!
低学年(幼児、1、2年生)の部は朝日小で8:00~11:00まで行い、親子で楽しくサッカーをおこないました!!
そして、最後はお菓子とクリスマスプレゼントの抽選会を楽しく行いました。
午後は中高学年(3年生以上)の部を西巣鴨中にて12:00~17:00まで行いました。
保護者や当クラブのOBやOGたち、トップ(社会人)チームの選手たちも参加し、スタッフや子どもたちとゲームを行い盛り上がりました!!
16時からは、会議室に移動し、お楽しみ大抽選会を行い、みんなそれぞれ、お菓子とクリスマスプレゼントをもらいました。
今年も雨が降らず、開催できて良かった!!
クラブ代表 礒田

お母さんのボール蹴りだしゲーム。最後まで残るのは誰か?

お父さんたちも子どもの手前、負けられない!?

スタッフや保護者との試合。

幼児、1、2年生集合!

今年も子どもたち、保護者の方々、スタッフとみんな楽しくサッカーしました!!

3年~6年生までの混合チームでのミニゲーム大会。

マッシー対タイガーマスク?スタッフも恒例の被りモノで楽しんでます!

3年生VS4年生

ちょっと休憩。楽しい時間を共有できた。

社会人やOBも参加しての試合は白熱して盛り上がった!!

第一SSCだよ、全員集合! 社会人チーム、OB、保護者や家族、スタッフ、そして子どもたちと第一サッカーファミリーとして一緒にサッカーを楽しんだ!!
JFA第42回全日本U-12サッカー選手権大会 東京都大会 結果
11/11(日) 稲城長峰ヴェルディフィールド
1回戦 9:30キックオフ 対杉並アヤックス(杉並区2位) 1-2(0-0)
なじみのある全日本少年大会(全少)も今年から名称が全日本U-12選手権と変わり、そして我々も初出場
ということで、すごく新鮮な気持ちで大会にのぞむことができました。
戦評
中央大会という独特の雰囲気の中、緊張からか立ち上がり動きがかたい。
いきなり、ファールし、FKのシュートがバーを直撃。ドキッとさせられる。
相手は丁寧にパスをつないでくるチーム。
ボールは支配されがちだが完全に崩されることはなく、前半を0-0で終了。
いつものこちらのペースで前半を終えることができた。
後半、最初と最後の5分を集中しよう!と後半に望んだが、
立ち上がりの1分のミドルレンジ中央からのシュートをイージーミスで失点してしまう。
しかし、まだ時間はたっぷりあるので、今までのやり方を継続させる。
相手は球際で手を出してくるので、それをレフリーがしっかり取ってくれ、何度となくFKのもらい、そこからチャンス
に継げられればと思っていた矢先、宇崎のCKから小林が見事なボレーシュートを決めて追いついた!
勢いはこちらに傾きつつあるが、相手もサイドの速い選手を起点に攻撃を増し、一進一退の攻防が続く中、
残り5分を切ったあたりで、相手の⑩がサイドからドリブルで中へ切り込み、トップへスル―パス。
キーパーが出て、シュートがGKに当り、ボールは逆サイドへころがり、それを押し込まれ2点目を許してしまう。
最後、小林をトップにあげて、反撃をしかけ、宇崎のFKがポストにあたったシーンもあった。あと一歩だった。
6年5人、5年3人というメンバーで、5年生の経験値の差が結果に表れた試合であったが、逆にこの経験を今後にいかしてほしいと思う。
6年生は、今まで合宿や練習でやってきた事をいかし、十分戦えていたように思う。
クラブ代表 礒田

東京都中央大会1回戦 対杉並アヤックス

東京都中央大会、試合前の風景
「2018全日本トーナメント表」はこちら